皆様こんばんは!
本日は先日よりご紹介しておりますM様の488ピスタ。
今回は足回り編となります。
ノビテックロッソのサスペンションを取付します。

早速取り付けていきます。

前回はマフラーの取付でバランバランにしましたが。
今回もやっぱりバラバラにしていきます。




ワイパーも根元から脱着

リア側はサクット交換



車高が下がる事によって引っ込んでしまったホイールはスペーサーで面調整
こちらもノビテックロッソの製品を使います。

専用のチタンボルトにて取付をします。


非常に軽くクオリティも高い商品ですが
なんとお値段ビックリ!
20本で¥275.520
1本あたり¥13776 汗汗
と、とんでもない価格設定ですがきっとすごい商品なんでしょう
完成写真




リアディフューザーめっちゃ低いです。
カーボンなので擦ったらと思うと恐ろしいです。

これにてM様の488ピスタは一旦完成となりました。
次はやっぱりホイールでしょうか?
ご相談お待ちしております!
こんにちは!イケベです!
先日、イタリアで開催された「フェラーリ・フィナーリ・モンディアーリ」にてフェラーリの新型車が世界初公開されました!
既に見た方もいるのではないでしょうか?
1960年代の伝説的名車である、330 P3/4、412Pにオマージュを捧げる最新スペチアーレ
フェラーリ ” Daytona SP3 ” (デイトナSP3)




2018年のモンツァSP1、SP2からのイコーナシリーズの系譜に加わる限定モデルとして限定生産がアナウンスされました(^ ^)


なんとなくラ・フェラーリに似た部分があるな〜と思っていたら、どうやらベースはラ・フェラーリとのことです(笑)
リアビューのインパクトが凄まじいですね!


斬新というか、大胆というか、、、(笑)
アンダーボディに2本のフロア・チムニーを搭載し、かつてのダブルディフューザーを思わせるデザインになっています!
デザインでも機能面でも象徴的な要素になるバタフライドアになっており、導風路となるエアボックスが内蔵されています!
サイドにあるラジエーターへ空気を送りつつ、フロントタイヤからの気流制御にも貢献するとのこと


6.5LのV12エンジンで840PS
812コンペティツィオーネのV12をベースにリヤミッドに搭載
最高速度は340km/h、0-100km/h加速は2.85秒を記録∑(゚Д゚)
バケモノです(笑)
日本には何台入ってくるのでしょうか(笑)
とても楽しみです(^ ^)
さて、本日もイケベブログやっていきます!
まずは、いつもたくさんのご用命をいただくI様のアヴェンタSVを引き上げに行ってきました!
この方の車両は、どれを見てもオシャレで、かっこいいいじり方をしているな〜といつも思います(^ ^)
この日、ちょうど納車されたカワサキのZ1も見させていただきましたが、ちょ〜カッコよかったです!(見るのに夢中で写真撮り忘れました)
エンジンもかけていただき、私も欲しくなってしまいました(笑)
高くて買えませんが(^_^;)
今回は、ベルト鳴きがあるということで、お預かりしました!
アヴェンタではベルトが切れてしまう事例がここ最近続いていたので、ベルト系は怖いですね、、、
今回はコーンズ さんへお願いしてきました!


修理完了まで、しばらくお待ちくださいm(_ _)m
続いては、先日ご紹介いたしました、488ピスタをM様に納車させていただきました!

車高の下げ具合に満足していただけたみたいで良かったです(^ ^)
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、先日のMATSUブログにて紹介しましたSVJを納車させていただきました!

お客様との直接的な納車ではなく、ショップさんへの引き渡しとなりました!
どうやら、そこのショップさんで次なるカスタムをするとのことで、ペイントを、、、
と、言っていいのかわからないので、この辺にしておきます(笑)
それにしても、ブルーアイゲウス?(BLU AEGEUS)イイ色ですね〜

カスタムの完成形が楽しみです!
ぜひ、完成したら弊社へ遊びに来てください(^ ^)
ありがとうございましたm(_ _)m
本日はここまでとなります!
では、また来週( ̄^ ̄)ゞ
皆様こんばんわ~ヽ(*´∀`)ノ
火曜日恒例のKUブログでございます。。。
先日、パワークラフトの社長に
フェラーリ・458を購入していただき
ご納車させていただきましたヽ(´▽`)/
本当に、久々に御殿場本社まで伺いましたが、、、、
毎回、圧巻なのがこちらの釜↓↓↓

カーボンを焼くために使われる釜で
日本に数機しかないそうΣ(゚д゚lll)
んで、この釜から生まれた
「ドライカーボン・アトム君」


すごくないですか???
来るたびに写真撮っちゃいます笑
更に、こちら↓↓↓







1982年にルマン24時間耐久レースに参戦した
MAZDA RX-7・254
しかも、こちらレプリカではなく、実際使われた車を
社長がフルレストアした物ヽ(´Д`;)ノ

当時のドライバー名のステッカーまで実際のサイズ・カラーまで再現(・・;)
細かなところまで全て、当時と同じ仕様で再現させてあるみたい、、、(もうマニアックな世界)
現状、実際に走らせることも可能みたいです。。。
こちらは、もうお宝ですね、、、(*゚▽゚*)
で、お楽しみのお昼タイム、、、、(・ ∀ ・)
途中のPAで、ご当地グルメをと考えておりましたが
パワークラフトの大社長からお誘いいただきヽ(´▽`)/
蕎麦処 遊季庭 かわ嶋 さんへ(お蕎麦大好きなんです)



なんか、お蕎麦屋さんというよりも、何処かの料亭レベル(゜д゜)

東屋まで、、、、(因みに喫煙所として使われておりました)
社長オススメの遊季そば を頂きました↓↓↓

お蕎麦、天ぷら共に最高評価くらい美味かったです(^O^)
また、こちらの景観が最高で↓↓↓



お庭がゴイスーです(*゚▽゚*)
食べ終わってから、お庭を散歩してる方もチラホラ。。。
次回はプライベートで来ますヽ(´▽`)/
ご飯も食べ終わり、せっかくなので
「富士山がみたい」
ってことで、社長おすすめの絶景スポットに連れて行ってもらいましたが、、、、、、、


運の悪いことに、本日はNGでございましたヽ(;▽;)ノ
こちらも、次回に持ち越しです(´・ω・`)
これにて、KUの御殿場放浪記は終了となります。。。
パワークラフト社長様、及び対応してくださったスタッフの方々
今回は、ありがとうございました。。
次回も更によろしくお願いいたします笑
ではまた~~(^o^)/
こんにちは!イケベです!
先日、弊社の無料の自販機にココアが追加されました!

コーヒーはもちろん飲みますが、寒くなってくるとココアを飲みたくなりませんか?(笑)
はちみつゆず→ココアへラインナップを変更しました!
冒頭にも書きましたが、無料ですので来店された際には飲んでいってください(^ ^)
お茶、レモンティー、ココア、カフェラテ、コーヒーがございます!
さて、本日もイケベブログやっていきます!
まずは、以前イケベブログで紹介させていただいたK様のベントレー コンチネンタルGTCを納車してきました!


こちらは、カスタムのご依頼でお預かりしていました!
詳細は後ほどブログにて掲載されるかと思います(^ ^)
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、続いては、、、

U様から車検でお預かりしたウラカンスパイダーを麻布店に運びました!
何事もなく車検を終え、麻布店にて納車させていただきました!
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、日が変わりまして、、、
488ピスタをファーストさんにアライメント調整をお願いしてきました!

この車高でも、積み下ろしする際、結構ギリギリでした(^_^;)
ディフューザーが特に地面とスレスレで恐ろしいです(笑)
その後、ロベルタさんにお願いしていたピスタスパイダーを引き上げに行ってきました!

リフターなしの車両だったので、4輪ロベルタを装着しました(^ ^)
そして、またまたファーストさんへ(笑)
ピスタスパイダーもアライメント調整、こちらはハイパーの装着もお願いしてきました!
先ほど預けたピスタはアライメント調整が完了したとのことで、入れ替えで引き上げました!

預けてからロベルタさんに行って、戻ってくるまでにアライメントが仕上がっていました∑(゚Д゚)
仕事が早くて、いつも助かってます(^ ^)
ありがとうございますm(_ _)m
またまた日が変わりまして、、、
ファーストさんに預けたピスタスパイダーを引き上げに行ってきました!
それが、こちら٩( ‘ω’ )و


最高にカッコいいです!!


ブロンズ系って、写真では伝わりづらいですね、、、
実際は渋くて良いカラーなのに、写真で良さを伝えられないのは悔しいです(^_^;)
今回ハイパーの取り付けからアライメントまで、ファーストさんにて作業していただきましたが、今まで通り弊社でもやっています!
「オシャレは足元から」なんて言葉がありますが、印象がガラッと変わるのでオススメです(^ ^)
本日はここまでとなります!
では、また来週( ̄^ ̄)ゞ
皆様こんばんは!
本日のブログは488ピスタ!
M様にご購入いただき前回ご紹介させていただきましたが
今回はパワークラフトのマフラー取付編です。
写真は在りませんが事前にプロテクションフィルムは施工済みです。

スペシャル感がハンパじゃないです。
早速ばらしていきます。

慎重に慎重に養生しながら進めていきます。


外したマフラーと並べてみました。

キャタライザーのバンテージを巻き巻きして

逆の手順で組付けていきます。
この写真をみるともはや何が何だか分かりません 汗
実際はかなり大変なのがお分かりいただけると思います。



もう少しで完成


そして完成!

テールエンドはブラック仕様をお選びいただきました。
実はこれで完成ではなく、続編の足回り編へと続きます。